せのんの隠れ家(書庫)

毎日19時更新。

【動画投稿】二次創作作品の収益化って実際どうなの?

最近は、音楽以外のクリエイターさんの動画も
しばしばチェックすることが多くて
(むしろ、音楽系のチャンネルってあんまり見てないかも)

イラストレーターさんの動画とか
ちらっとみていたりするのだけど、

そうすると結構よくみかけるのが
二次創作に関する動画。

登録者数も多く、じゅうぶん収益がでてるんだろうな、という
チャンネルの人でも結構、
二次創作作品のメイキングを取り扱っている人が
ちらほらいるなーというように感じる。

ちなみに音楽でも結構いる。
JASRACに登録されているものなら、
ちゃんと申請すれば使えるのだけど…。

私もゲーム音楽の音楽二次創作作品を、
オリジナル曲とあわせてYouTubeにのっけているけど、
将来的に収益化ができるようになっても
二次創作に関しては収益化しないようにしよう…と思っている。

まず、自分が主に二次創作している分野(いわゆる任天堂系)は
公式素材そのままの利用に関しては
創造性が加えられていればOK、とガイドラインで示されているが
(つまり著作権という意味的にはOK)
ファンアートに関しては完全にグレーなのである。

「そのままの使用は大丈夫なのになんで二次創作はグレーなの?」
については、まず「著作者人格権」という別の権利が絡んでくる。
ざっくりいうと、本家が意図してない、二次創作によって入る「改変」が
その入り方によっては著作者に害を与えてしまう可能性がある、ということ。

たとえば、勝手にR18のあぶないイラストにされてしまう、
公式が意図していない設定が勝手に公式設定と誤解されてしまう、等。

だから基本的に二次創作は、原則、原作者の許可が必要。
だけど、それをいちいちOK・NG出すわけにもいかない事情があり、
結果「黙認」というグレーゾーンが成立しているのである。

だから、基本的に、二次創作は「こっそり」やるもの。
という前提がある。
だから、公式作品そのまま利用と違って
「無関係です!」という前提がつくのである。

そのうえでの「収益化」についてである。
私たちが特にお咎めなく二次創作をできているのは
「無関係です!」といいながらやっている二次創作について
公式が目をつぶってお咎めしないでいてくれているから。

なぜ公式がお咎めしないのか、といったら
二次創作のおかげで、その作品を好きだと言ってくれる人が
更に広まっていく、という可能性があるから。

つまり、二次創作が向こうにおいてもメリットがあるからこそ
本当は放置するのはよくないけど黙認してくれてる、
という状況が成り立つわけで。

…という状況の中に
「本家のコンテンツを利用して収益化」
という要素があるって、どうなの?ということ。

…やっぱり、私はあんまり、いいこととは思わないなあ…。

…の前に、今アイコンが思いっきり二次創作なんだった。
ここも将来的にはなんとかしたいですね。